令和5年度兵庫県立大学生涯学習講座等のご案内 社会の中の機械工学
日本の発展の源となった機械工学のこれまでの技術の進歩について、代表的な例を示しながら概説します。その過程から、明治維新以降、なぜ日本だけがアジアで発展していったのかを解説します。 (8月25日:金曜日 開催)
令和5年度兵庫県立大学生涯学習講座等のご案内 放射光分析が切り拓くエネルギーデバイス開発
電子を光速近くまで加速することで得られる放射光は‘夢の光’とも称される高輝度光で、現代の材料分析には欠かせない高度解析ツールです。兵庫県はSPring-8、SACLA、ニュースバルの3基の高輝度光源がある稀有な自治体で、 […]
近況報告(会員だより)
最近、アメリカを20年ぶり,南米コロンビアは48年ぶりに訪問した。 国際線、国内線、いずれの飛行機も満席。いずれの国もインフレが激しく、人手不足。 コーラが500円、ハンバーグが2.500円、近い将来日本の大卒初任給も2 […]
偶然の出会い(会員だより)
卒業生の元本田技術研究所の小田垣邦道さんが文芸社から本を出されています。氏はホンダの「オデッセイ」の生みの親で、現在は「小田垣塾」を主宰し、後進の指導に尽力されています。 実は先日、私が文芸社で出版の打ち合わせをしてい […]
四国支部 総会&懇親会を行いました
新型コロナウイルス感染が季節性インフルエンザと同じ5類に移行され対面での行事が開催される状況となってきました。四国支部においては、6月11日(日)に4年振りとなる支部総会及び懇親会を香川県高松市で行いました。参加は12名 […]
徽章等を寄贈して頂きました
2023年4月29日に第5回電子の会が開催されました。 その際にOBの松倉 豊継 様(F46)より、1971年当時の卒業記念品の灰皿と徽章3点を寄贈いただきました。徽章3点の内、①は部報裏表紙の「学章の変遷」でも記載され […]
【オンライン開催】第5回データ駆動科学とAIのためのPython入門講座
今日、産業と学術の様々な分野で膨大な実験・計測データの迅速で高精度な処理、可視化、理論考察等のためにデータ駆動科学の活用が不可欠となってきています。一方、AIを活用したセンシング、制御、最適解取得等の技術は、今日の企業活 […]
姫路工業俱楽部 部報 第35号発行
部報35号の印刷が完了し、発送を開始しました。終身会員、および今期会費納入会員の皆様にお送りしております。表紙は2023年4月に供用が開始された新2号館(C棟)の写真等です。
兵庫県立大学政策科学研究所シンポジウム 「メタネーションがある未来」が開催されました
6月16日(金)午後6時から、兵庫県民会館において、兵庫県立大学政策科学研究所主催、公益事業学会と兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センターの共催で「兵庫県立大学政策科学研究所シンポジウム『メタネーションがある未来』」が […]
会員だより「大阪市立南港北中学校において防災学習の講師を務めました」(森ノ宮医療大学 看護学科 福島信也教授)
同窓生として医療の分野で活躍されている福島信也(K51)さんの活動を紹介させて頂きます。(K51 西埜増宏) ―――――――――― 以下、森ノ宮医療大学ホームページより抜粋 ―――――――――――――― 本学看護学部看護 […]