兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センターからのシンポジウム開催のご案内
兵庫県立大学は、産学連携・研究推進機構に「水素エネルギー共同研究センター」を設置(2019年4月)して、自然エネルギー(再生可能エネルギー)を最大限に活用し、水素発生、水素貯蔵、水素利用によるエネルギー循環社会の実現を目 […]
令和4年度最終の大阪支部役員会の開催について
令和5年2月15日(水)に、中央電気倶楽部にて、令和4年度最終となる第5回大阪支部役員会を対面+Webで開催しました。その場で、今春には新型コロナの感染法上の位置づけが「5類」に見直される見込みであり、引き続き感染拡大防 […]
日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会第56回学生ポスターセッション努力賞
水野太泰君が日本鉄鋼協会 4年9月22日に行われた第184回秋季講演大会第56回学生ポスターセッションで「肉厚0.3mm中空高圧水素低温引張試験法を用いたSUS304鋼の水素脆化挙動に対する結晶粒微細化の影響」を発表し、 […]
「1.17に、あらためて建築物の耐震性を考える」 減災復興政策研究科公開講座 令和4年度第2回減災復興サイエンスカフェを開催しました
阪神・淡路大震災の発生から28年目を迎えた2023年1月17日(火)、神戸防災キャンパスで減災復興政策研究科公開講座 令和4年度第2回減災復興サイエンスカフェを開催しました。 https://u-hyogo-webma […]
ES44 オンライン・ミニクラス新年会を開催しました
1 月 15 日に ES44(F44、電子工学科 1 期生)ミニクラス会のオンライン新年会を開催しました。 4 回目のオンライン会になりますが、新しい時代の訪れを予感させる新型コロナの 5 類移行も正式に決定され、これが […]
国際シンポジウムを3月1日(水曜日)に開催します
兵庫県立大学は、日本経済新聞社との共催により、国内外の識者らを迎えて「ウクライナ危機後の米中関係と日本-東アジアの安全と国際秩序の行方-」と題する国際シンポジウムを開催します。 当日は、佐々江 賢一郎 日本国際問題研究所 […]
兵庫県立大学自然・環境科学研究所30周年記念シンポジウム 第21回知の創造シリーズフォーラム 「自然から学び、自然を楽しみ、そして自然と共生する ~自然・環境科学研究所のこれまでとこれから~」
兵庫県立大学自然・環境科学研究所は、1992年に開設して30年となりました。博物館をはじめ、コウノトリの野生復帰や緑地の創出、野生動物管理など、兵庫県の基幹プロジェクトを担う行政機関における研究員・教員を兼務して、実務と […]
令和4年度 特別研究プロジェクト推進事業 中間報告会開催について
1月12日(木)午後、大学本部2階大会議室で、「令和4年度特別研究プロジェクト推進事業中間報告会」が開催されました。 「特別研究プロジェクト推進事業(旧 次世代研究プロジェクト推進事業)」は、昨年4月本学の特色や強みを活 […]
兵庫県立大学金属新素材研究センターからのセミナー開催のご案内
金属新素材研究センター(兵庫県立大学/兵庫県立工業技術センター)が事務局になって活動しております「ひょうごメタルベルトコンソーシアム」が主体となり、下記のセミナーをオンラインで開催します。 本セミナーは、どなたでも参加い […]
材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが日本鋳造工学会関西支部・令和4年度秋季支部講演大会にて優秀発表賞を受賞
材料・放射光工学専攻博士前期課程1回生の成定慧さんが日本鋳造工学会関西支部・令和4年度秋季支部講演大会にて優秀発表賞を受賞しました(成定慧, 永瀬丈嗣, 竹内章,柳谷彰彦, 山口篤,山﨑徹, 今木辰彦, "溶浸法を用いた […]